ルアーに挑戦したい初心者の方へ!ライトショアジギングに必要な道具をご紹介

Beginner
悩んでいる人
悩んでいる人

ルアーで釣りをしてみたいけど、何が必要なのかよく分からないなぁ…

だいきち
だいきち

どうも、だいきち (@daikichi.fishing)です。

ルアーフィッシングは慣れたら準備も簡単だし、とっても楽しいよ!

このページを読んだら、

  • ルアーフィッシングとは何か
  • ルアーフィッシングに必要なタックル
  • その他に必要なもの

分かります!

それでは早速、ルアーフィッシングの基本を学んでいきましょう!

そもそもルアーフィッシングって何?

釣りのやり方の1つで、ルアーという擬似餌(小魚っぽい形の金属プラスティックなど)を、ロッドやリールを動かすことで水中を泳がせ、魚を釣る手法

悩んでいる人
悩んでいる人

ルアーで釣るってよく聞くけど、実際本当に釣れるの?

何か全く釣れる気がしないんだけど…

だいきち
だいきち

私も全く同じ気持ちでしたが…ルアーは「釣れます!」

実際に自分で釣ってから、ようやく信じられるようになりました(笑)

ルアーの動かし方次第で、生きている魚と間違えて喰ってきたり、反射的にルアーにアタックしてきたりします。

ルアーフィッシングにはどんな種類があるの?

一口に「ルアーフィッシング」と言っても、狙う魚が違ったり、陸から釣るか船から釣るかなどによって呼び方が変わってきます。

以下では、どんな種類のルアーフィッシングがあるか、一部ですが簡単にまとめてみました!

ショアジギング

ショア(=陸)からジギング(=ルアー釣り)をすること。
堤防や砂浜、磯など様々な場所でできます。

ショアジギングの魅力は、何と言ってもタックル(=ロッドやリールのこと)によっては、10kgを超えるブリやマダイなど大型の魚を釣ることができる点です!

だいきち
だいきち

ロマンの塊ですよね!

 

ライトショアジギング

ライトショアジギングは”ライト”とついているとおり、”軽めの”ショアジギングのことです!

ライトショアジギングは、ルアーもショアジギングより軽めの物を使ったり、ブリの幼魚であるイナダや、サバなど小型〜中型の魚を狙う釣り方です。ルアーの遠投もそこまでする必要がないため、ショアジギングをこれから始める方の入門にぴったりの釣り方です。

この記事の後半では、「ライトショアジギング」に必要な道具についてお話ししています!

だいきち
だいきち

小型でも青物の引きは相当なものです!

魚によって引き方が違うもの釣りの楽しみの1つだと思います。


エギング

主にアオリイカなどのイカをエギと呼ばれるイカ専用のルアーで狙う釣り方で、ショアジギングと同様に堤防・磯など様々な場所でできます。

”シャクリ”と呼ばれる、エギ独特のロッドを煽るアクションでイカを誘います。

イカによっては、砂場の海底付近を好む種類がいたり、藻が多くあるポイントに潜んでいたりするので、それらをピンポイントで狙って釣ることもできます。

季節によってエギのサイズを変えたり、色を変えたりして、狙いどおり釣れると最高の気分を味わえます!

だいきち
だいきち

アオリイカはイカの王様と言われるだけあり、とても美味しいです。

魚屋さんで買おうとしても、高値で驚くほどです。

釣りたては”コリコリ”、時間を置いて”ねっとり”どちらの食感も最高!


アジング

名前のとおり、「アジ」を狙う釣り方です。
アジと言っても、

掌におさまる豆アジから、30cmを超える尺アジ、中には40cm・50cmを超えるギガアジ・テラアジと呼ばれるサイズまでいます!

アジングは、小さなアタリでも感じ取ることができる専用のロッドとリールを使って釣ります。当然、使うルアーもかなり小型で、0g台〜10g程度の重さのルアーを使います。

だいきち
だいきち

「なんだ、アジかー…」と言う方もたまにいますが、繊細な釣りでかなりゲーム性も高く、正直めちゃくちゃ面白いです!

アジは飽きがこないと言われるほど味も良く、私は大好きです!


ライトショアジギングに必要な道具

堤防からのライトショアジギング

ここからは、初心者の方にオススメの「ライトショアジギング」を例に必要な道具とその選び方についてまとめました!

ロッド

写真のように、ロッドには長さ・硬さ・使えるルアーの重さが書かれている

以下では、ロッド選びの基本である「長さ」と「硬さ」について説明しています。
最後におすすめのロッドもご紹介します!

長さ

ロッドは、ft(フィート)という単位で表示されることが多く、ライトショアジギングでは、9〜10ft程度の長さを使うことが多いです。

堤防のようにあまり広くなかったり、人が多いような場所では、9〜9.6ft 程度の長さが良いと思います。扱いやすく(取り回しが良い)、比較的軽いのが特徴です。

だいきち
だいきち

狭い場所で長いロッドを使うと、他の釣り人の邪魔になったり、電線にロッドが触れて感電してしまう危険などもあります。


一方、ーフ(海水浴場やサーフィンをしている人がいるような砂浜)は、広大で周囲に人も少ないため、10〜10.6ft 程度の長さがあっても大丈夫です!

長いぶん重さもあり、慣れるまでは扱いにくいと感じることもありますが、ルアーを遠投することもでき、とても気持ちが良いです。

悩んでいる人
悩んでいる人

同じロッドでも長さがいくつもあるってこと?

だいきち
だいきち

そのとおり!だから釣具屋さんでも

「○◯というショアジギングロッドの△△ft の長さのやつありますか?」

という聞き方になるね!


硬さ

長さと同様、硬さでも分かれています。

柔らかい方から順番に、

L → ML → M → MH → H → HH → …

と書かれていることが多いよ!

硬さによって使えるルアーの重さや種類が変わってくるので、どんなルアーを使うのかによって決めたり、釣りたい魚の種類によって決めたりします。

だいきち
だいきち

釣具屋の店員さんから「硬さは何ですか?」と聞かれたら、

「○○を探してるんですけど…」というような感じで聞いています!

悩んでいる人
悩んでいる人

ロッドは「長さ」と「硬さ」どっちも決めておかないといけないのか!

だいきち
だいきち

正解!
後から説明するけど、だいたい20〜40gくらいのルアーを使うことが多いから、その辺りを投げられる硬さを選ぼう!


ライトショアジギングにおすすめのロッド

以下では、おすすめのロッドを2つ(汎用ロッドと専用ロッドを1本づつ)ご紹介します!

ダイワのモバイルパックはライトショアジギング専用ロッドではありませんが、長い間使っています。

エギングやシーバスも狙え、サビキ釣りなどのエサ釣りにも使うなどオールマイティな汎用ロッドです!


釣具メーカーゼスタがある静岡県は、サーフの聖地と呼ばれることもあり、特にサーフ関連のロッドが多く作られています。

ランウェイシリーズは、ゼスタが作っているショアジギング専用ロッドです!

だいきち
だいきち

最初は何となくフィーリングでも、実際に触ってみることも大事だよ!


リール

普段、ショアジギングで使っている4000番のリール

リールについては、以前コチラの記事にまとめていますので、一度ご覧ください!

ライトショアジギングには、2500〜4000番のスピニングリールがおすすめです。本格的なショアジギングも視野に入れるのであれば、5000番を選んでも良いと思います。

ライトショアジギングにおすすめのリール

おすすめのリールを2つご紹介します!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマノ(SHIMANO) 20 ストラディック SW 4000XG 042422
価格:24021円(税込、送料別) (2023/2/24時点)


私は1世代前のストラディックを使っていますが、ソルトウォーター対応のリールなので海の潮風にも負けません!

パワーハンドルというショアジギングにもってこいのハンドルなので、強い引きでも巻きやすいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ 20 レブロス LT3000D-C (スピニングリール)
価格:7315円(税込、送料別) (2023/2/24時点)


汎用リールですがクオリティも高く、コストパフォーマンス最高です!

名前にある「LT」とは、「Light(軽い)」「Tough(タフ)」というダイワのコンセプトです。

だいきち
だいきち

ロッドと同じで、クルクル回してみるだけでも良いので触ってみてください!

そのうち、巻くのが重く感じたり、軽く感じたりといろんなことが分かってきますよ。


ライン

リールとセットなのがライン(釣り糸)。

ラインにもいろんな種類がありますが、ルアーフィッシングをしている人の多くが、「PEライン」と呼ばれるラインを使っています。

なぜルアーフィッシングでよくPEラインが使われるかというと、「強度が高くて、ルアーを遠くまで飛ばしやすい」からです。

他にもたくさんメリット・デメリットがありますが、今回はPEラインを使う前提で話をしていきます。

PEラインは、ラインの太さによって「号数」が決まっています。
細いほど、ルアーを投げた時の空気抵抗が少なくなり、よく飛ぶのですが、その分切れやすいなどのトラブルが出やすいため、最初は1号をおすすめします!

PEラインの号数や長さは、外箱やラインが巻いてあるスプールに記載されている。

釣具屋さんでリールとラインを購入した場合、サービスで巻いてくれるところが多いです。

悩んでいる人
悩んでいる人

リールにPEラインも巻いたし、あとはルアーを買って釣りに行くだけだー!

だいきち
だいきち

ちょっと待って!

あと、2つ準備があります!

悩んでいる人
悩んでいる人

あと2つ・・・?

だいきち
だいきち

1つ目はリーダーと呼ばれるラインをPEラインの一番先に結んでおくこと、2つ目はルアーと接続するためのスナップを付けることだよ!

PEラインだけでも、釣りができないことはありません。
しかしPEラインの特性上、直接ルアーを接続することで、絡まるなどのトラブルが起きやすいです。

そこでそれを解消するために、”リーダー”と呼ばれるラインをPEラインの先端に結んであげます。

そうすることで、ラインとルアーのトラブルを防ぐことができます!

リーダーの太さは lb(ポンド)で表記されることが多く、PEライン1号であればリーダーは16lb〜20lbがおすすめです!

普段使っている20ポンドのリーダー
悩んでいる人
悩んでいる人

とりあえず、リーダーというのをPEラインの一番先に付けたら良いのね?

だいきち
だいきち

そのとおり!

リーダーは、ナイロンやフロロカーボンと言われるラインを使うことが多いよ!

PEラインとリーダーは、”FGノット”と呼ばれる方法で接続されることが多いから、ぜひ調べてみてね!

悩んでいる人
悩んでいる人

ここで教えてくれないのかよぉ

だいきち
だいきち

ごめんね!近いうちに別の記事にまとめてみるね。

YouTubeに分かりやすい動画がすごくいっぱいアップされてるから、ぜひ見てみて!

悩んでいる人
悩んでいる人

わかった!

それで、スナップってのは何?

普段使っているスナップ
だいきち
だいきち

スナップは、リーダーとルアーを接続するための、クリップみたいな道具だよ!

これを結んだらロッドとリールの準備は万端!

FGノットと一緒にスナップの接続方法も調べてみてね。

悩んでいる人
悩んでいる人

早くルアー投げたーい!

ルアー

いろんな”ただ巻きジグ”

ルアーにも様々な種類がありますが、一番おすすめなのは「ただ巻きタイプのメタルジグ」です。

こちらも以前、記事を書いておりますのでそちらをご覧ください!
おすすめルアーもいくつかご紹介しています。

重さは、20〜40gの間で、自身のロッドに対応した重さを準備してください。

メタルジグは、ライトショアジギングだけでなく、アジングから船でのオフショアジギングまで、どの釣りでも使うことになると思います。
ライトショアジギングでメタルジグに慣れておくと、他の釣りでも役立つはずです。

悩んでいる人
悩んでいる人

アクションとか難しそうだったから、ただ巻くだけなら自分でも出来そう!


ライフジャケット

どんな釣りでも必要なのが、「ライフジャケット」です!

ライフジャケットをつけていたお陰で助かった命は数えきれません。

こちらの投稿でも書いていますが、

海へ転落した際の
ライフジャケット着用の生存率:79%に対して、未着用の死亡率:45%

となっています。

コロナ渦のアウトドアブームで釣り人口も増えたようですが、残念なことに安全管理を怠ったまま釣りを始める初心者の方も多いようです。みなさんは気をつけましょう。

だいきち
だいきち

堤防であれば、釣具屋さんの入り口にあるお手頃商品でも大丈夫なので、しっかりと準備しておきましょう!

ベストタイプ・腰巻タイプどちらでも大丈夫です!


その他

ほかに必要なものは、以下にチェックリストを準備しておりますので、まだ持っていない方はこちらを参考に準備してみて下さい!

まとめ

今回は、これからルアーフィッシングを始めてたいという方に向けて、ライトショアジギングに必要な道具をご紹介しました。

最初に準備するものはたくさんありますが、いったん揃えてしまえば何度でも使えるので、ぜひお気に入りの道具たちを揃えてみてはいかがでしょうか?

お気に入りのタックルで、ぜひ最初の魚を釣ってみて下さい!

タイトルとURLをコピーしました